
一応高低差^^;
2016年09月28日
高低差を再現してみました。
でも通常プリムを使っているため
あまりうまく出来ていません^^;
所々、間違っている場所もあります。
まだ未完成のためヘアピンからコーステクスチャが見えるように
プリムを半透明にしています。
車はまだ未完成です^^;
動画では、1周約1分22秒位です。
でも通常プリムを使っているため
あまりうまく出来ていません^^;
所々、間違っている場所もあります。
まだ未完成のためヘアピンからコーステクスチャが見えるように
プリムを半透明にしています。
車はまだ未完成です^^;
動画では、1周約1分22秒位です。
OSGRID、メガリージョンとVarregion
2016年09月24日
OSGridで大きなサーキット作成しています。


Varregionが設定は面倒ではなく、走る車も目処が付いたので
サーキットを作成していました。
テクスも貼ってコース作り。
しかしここで問題が・・・
高低差をつけるためプリムで坂を作ったところ
坂を上らず、プリムにもぐってしまいます・・・・・。
色々試したところ同時に作成した通常SIMでは
問題なく坂を上ります。
Varregion設定したSIMだけ、登らずもぐってしまいました・・・
車は同じです。
違いは、通常SIMとVarregionSIM。
坂を登らないと鈴鹿は作れない^^;
立体交差がないサーキットはできるんだけど・・・
それでシミュレータV08、メガリージョン設定して立ち上げました。
そしたら坂は問題なく登ります。
んーん、どうしよう^^;
メガリージョン(v08)とVarregion(v09)どちらでSIMを作るか悩み中。
メガにすると通常SIMは同時に作成できないし。
立体交差無しのサーキットならVarregionで同時に通常SIM作れるし。
ちなみに両方物理エンジンはBulletです。
サーバーもう1台借りて両方作る?^^;
【2016年9月25日追記】
昨日と現象が・・・
今日メガで作ろうと思い坂を作ったら
もぐった・・・
昨日は大丈夫だったのに~
もう分からなくなった^^;
坂の角度を滑らかにすると何とか登る。
もうちょと調べないと・・・
【追記】
問題解決w
坂道はプリムを変形させて作った場合登らない。
通常プリムを斜めにすると登れる。
という結果でした。


Varregionが設定は面倒ではなく、走る車も目処が付いたので
サーキットを作成していました。
テクスも貼ってコース作り。
しかしここで問題が・・・
高低差をつけるためプリムで坂を作ったところ
坂を上らず、プリムにもぐってしまいます・・・・・。
色々試したところ同時に作成した通常SIMでは
問題なく坂を上ります。
Varregion設定したSIMだけ、登らずもぐってしまいました・・・
車は同じです。
違いは、通常SIMとVarregionSIM。
坂を登らないと鈴鹿は作れない^^;
立体交差がないサーキットはできるんだけど・・・
それでシミュレータV08、メガリージョン設定して立ち上げました。
そしたら坂は問題なく登ります。
んーん、どうしよう^^;
メガリージョン(v08)とVarregion(v09)どちらでSIMを作るか悩み中。
メガにすると通常SIMは同時に作成できないし。
立体交差無しのサーキットならVarregionで同時に通常SIM作れるし。
ちなみに両方物理エンジンはBulletです。
サーバーもう1台借りて両方作る?^^;
【2016年9月25日追記】
昨日と現象が・・・
今日メガで作ろうと思い坂を作ったら
もぐった・・・
昨日は大丈夫だったのに~
もう分からなくなった^^;
坂の角度を滑らかにすると何とか登る。
もうちょと調べないと・・・
【追記】
問題解決w
坂道はプリムを変形させて作った場合登らない。
通常プリムを斜めにすると登れる。
という結果でした。
初走行
2016年09月20日
昔お友達にもらった車を走らせてみたら走ったw
少しだけスピード設定を速くしてみました。
ちょとフラフラして酔っちゃうかもしれないけど^^;
これを参考にスクリプトを作っていこうかな。
少しだけスピード設定を速くしてみました。
ちょとフラフラして酔っちゃうかもしれないけど^^;
これを参考にスクリプトを作っていこうかな。
OsGrid ②
2016年09月19日
今日はVarregionを1280(5x5 25SIM)を作ってみました。
テクスも簡単に作成。

また車が無いので飛行で^^;
飛行だと長い・・・
リアルに近づけるにはもっと大きくしないと。
7x7か8x8位かな。
今日作業していたらSIMが落ちた。
あれっとおもったらssh接続していた端末が落ちてた^^;
原因をしらべると、SSH接続で一定時間アクセスがないと
落ちるという問題でした。
なのでSSHの設定を変えてアクセスしなくても落ちないようにしました。
久しぶりにLinux系をいじったけどもう忘れてる^^;
昔は仕事柄、SunOSやsolarisを使ってたのでunix系は
基本的なことはなんとなくはわかるけど歳?のせいか忘れていることが多い^^;
テクスも簡単に作成。

また車が無いので飛行で^^;
飛行だと長い・・・
リアルに近づけるにはもっと大きくしないと。
7x7か8x8位かな。
今日作業していたらSIMが落ちた。
あれっとおもったらssh接続していた端末が落ちてた^^;
原因をしらべると、SSH接続で一定時間アクセスがないと
落ちるという問題でした。
なのでSSHの設定を変えてアクセスしなくても落ちないようにしました。
久しぶりにLinux系をいじったけどもう忘れてる^^;
昔は仕事柄、SunOSやsolarisを使ってたのでunix系は
基本的なことはなんとなくはわかるけど歳?のせいか忘れていることが多い^^;
OsGrid
2016年09月19日
OSGridのバックグラウンド起動が出来ないので
家にある古いWinXpにUbuntu16.04をインストールして
このパソコンからレンタルサーバーにSSH接続して起動しました。
このパソコンは常時電源ONでw
色々起動中にSIM設定できるからね。
それで昨日作った1024から1280(5x5 SIM)大きくし
その周辺を通常SIMを設置しました。
重くなるかな?
まあ、サーキットしか作らないから。

周辺に置いたのはGird配置を知らせるため
Varregionだと1SIM分しかOSGRID-HPのMAPでは表示されない。
表示方法はあるらしいけど私はまだ理解してない^^;
家にある古いWinXpにUbuntu16.04をインストールして
このパソコンからレンタルサーバーにSSH接続して起動しました。
このパソコンは常時電源ONでw
色々起動中にSIM設定できるからね。
それで昨日作った1024から1280(5x5 SIM)大きくし
その周辺を通常SIMを設置しました。
重くなるかな?
まあ、サーキットしか作らないから。

周辺に置いたのはGird配置を知らせるため
Varregionだと1SIM分しかOSGRID-HPのMAPでは表示されない。
表示方法はあるらしいけど私はまだ理解してない^^;
とりあえず
2016年09月18日
とりあえず、Varregion設定(1024x1024 16SIM分)
物理エンジンBulletで立ち上げ、
コースのテクスチャを簡単に貼ってみました。
他のSIMでBulletエンジンで動いている車や乗り物があるらしいので
いずれ勉強して作る予定・・・(たぶん)
車が無いので飛行でまわってみた。
簡易的にテクスチャを貼ったのでもうちょと広く出来る予定。
シミュレーターVerは0.9
物理エンジンBulletで立ち上げ、
コースのテクスチャを簡単に貼ってみました。
他のSIMでBulletエンジンで動いている車や乗り物があるらしいので
いずれ勉強して作る予定・・・(たぶん)
車が無いので飛行でまわってみた。
簡易的にテクスチャを貼ったのでもうちょと広く出来る予定。
シミュレーターVerは0.9
再開w
2016年09月18日
再びOsGrid。
OsGridがしばらくOFFLINEになってレンタルサーバーを解約しました。
でも再開しようとレンタルサーバーをまた借りました。
なんとかサーバーを立ち上げました。
とりあえず通常SIMで立ち上げ、昔作った車を走らせようとしたのですが動きません。
色々設定を変えながら、ODEという物理エンジンに変えたところ動きました。
それとメガリージョンに変わりVarregionというのができていました。
なんかVarregionにするとODEが使えないとか設定を変えないとだめとか
英語が苦手な私は翻訳しながら理解しようとしたのですが・・・・
シミュレータ0.8はメガリージョン設定があったので従来の方法で立ち上げたところ
車が1SIM分超えたところで制御不能・・・
シミュレータ0.9ではVarregionなので立ち上げたところ
1SIM分を超えると、車の動きが不安定。
よくわかりません^^;
しかもビュアーが変。
FS、Singularity、Kokua Viewerでインするとアバターが煙・・・
それにVarregionのSIMにTPが出来ない。
お友達に教えてもらったCool VLは正常でした。
メニューが英語とVer1風なのでなれるまでちょと大変。
色々あり当面、通常1SIMで作業することに。
動画は、セカンドライフ内で1/8SIMで使用したテクスチャを
全体に貼ってみました。
車は以前メガ(9sim)で使用していた車なのでちょと大きいです。
車もセカンドライフで作った小さな車に変更する予定です。
まあ、少しずつのんびりやっていきますw
ちなみに16SIMで立ち上げ鈴鹿のコース分割し1SIM分(ストレートエンドからS字途中まで)
テクスチャ貼り走行したところ結構リアルに近い走行が出来ました。
ほんとはこれをやりたいんだけどね~w
4年前に9SIM(メガリージョン)で作成した鈴鹿
OsGridがしばらくOFFLINEになってレンタルサーバーを解約しました。
でも再開しようとレンタルサーバーをまた借りました。
なんとかサーバーを立ち上げました。
とりあえず通常SIMで立ち上げ、昔作った車を走らせようとしたのですが動きません。
色々設定を変えながら、ODEという物理エンジンに変えたところ動きました。
それとメガリージョンに変わりVarregionというのができていました。
なんかVarregionにするとODEが使えないとか設定を変えないとだめとか
英語が苦手な私は翻訳しながら理解しようとしたのですが・・・・
シミュレータ0.8はメガリージョン設定があったので従来の方法で立ち上げたところ
車が1SIM分超えたところで制御不能・・・
シミュレータ0.9ではVarregionなので立ち上げたところ
1SIM分を超えると、車の動きが不安定。
よくわかりません^^;
しかもビュアーが変。
FS、Singularity、Kokua Viewerでインするとアバターが煙・・・
それにVarregionのSIMにTPが出来ない。
お友達に教えてもらったCool VLは正常でした。
メニューが英語とVer1風なのでなれるまでちょと大変。
色々あり当面、通常1SIMで作業することに。
動画は、セカンドライフ内で1/8SIMで使用したテクスチャを
全体に貼ってみました。
車は以前メガ(9sim)で使用していた車なのでちょと大きいです。
車もセカンドライフで作った小さな車に変更する予定です。
まあ、少しずつのんびりやっていきますw
ちなみに16SIMで立ち上げ鈴鹿のコース分割し1SIM分(ストレートエンドからS字途中まで)
テクスチャ貼り走行したところ結構リアルに近い走行が出来ました。
ほんとはこれをやりたいんだけどね~w
4年前に9SIM(メガリージョン)で作成した鈴鹿